top of page

令和6年5月26日(市原市民会館)
シニアアンサンブル全国大会
指揮 鴨井 次郎 先生
アンサンブル紹介
NPO法人全日本シニアアンサンブル連盟加盟団体の一つとして、シニア世代の生涯学習としての音楽能力の向上を目的として”楽しく 仲良く いきいきと”をモットーに2016年4月茨城県牛久市に誕生しました。
当初は団員数も少なく演奏レパートリーも限られておりましたが、現在では約30名となり全国シニアアンサンブルの中でも有数のアマチュアアンサンブルに成長し、クラシックからポピュラーまで幅広いジャンルにまで成長しました。
主な活動として定期演奏会の他に地域の文化祭、福祉施設、老人施設への訪問演奏などを継続的に行っております
指揮者紹介 鴨井次郎先生
東京藝術大学 音楽学部器楽科卒業。東京交響楽団を経てヤマハ株式会社で音楽普及指導をはじめ、尚美学園、慶應義塾大学附属普通部、中国瀋陽音楽院などでも教鞭を執られました。吹奏楽コンクールの審査員としても著名な先生です。初級者の私たちにも優しく丁寧に根気強くご指導下さいます


楽器編成
バイオリン、チェロ、コントラバス、ベースギター、アコースティックギター、マンドリン
クラリネット、フルート、ピッコロ、アルトサックス、フレンチホルン
ピアノ、キーボード、ドラム
練習場所および時間
場 所 エスカードホール(牛久駅前)、牛久市中央生涯学習センター
練習日 原則として月2回,第1及び第3月曜日 13:30 〜 15:45
会費等
入会金 1000円, 会費 1500円/月
入団者Sさんの声
たまたま、友達からシニアアンサンブルの演奏会に誘われて聴きに行ったところ、音楽好きのお年寄りの皆さんが楽しそうに演奏しているのを目の当たりにして羨ましくなりました。
私の学生時代が甦り、部屋の隅に眠っていた楽器を取り出しておそるおそる音を出すと、それなりの音が出るではありませんか!嬉しさ懐かしさが込み上げてきてすぐにアンサンブルの代表の方に入団を希望しました。
初めは見学のつもりで行ったのですが、たまたま、楽器を持参していたのでメンバーの輪の中に入りました。
学生時代はクラシックが主だったのですが、こちらは親しみ深い映画音楽、演歌、歌曲など楽しさ満載。
”初級者”でも大丈夫というアンサンブル代表者の言う通りでした。団員の皆さんは親切、熱心でとても向上心があるので、仕事や子育てから解放された今、私もさらに頑張るつもりで毎日張りきっています
代表 福永 眞敏
bottom of page